2023-08-08
「実家じまい」について考えたことはありますか?
近年の日本では、少子高齢化や核家族化を要因とする空き家の増加が問題視されています。
その解決につながるのが、「実家じまい」です。
そこで今回は、実家じまいとはどのようなものなのかについて、実家じまいをする理由や実家じまいに必要な準備、そして実家を処分する方法などを解説します。
神戸市北区で実家じまいを予定されている方、もしくはご興味がある方は、ぜひ参考にしてみてくださいね。
\お気軽にご相談ください!/弊社へのお問い合わせはこちら
空き家の増加は、日本で注視されている社会問題の1つです。
放置された空き家は倒壊や放火などのリスクがあることから、行政での対応が進められています。
そんな空き家増加の主な要因としてあげられるのが、日本の少子高齢化と核家族化です。
かつては実家に親と子ども家族が同居し、子どもが実家を受け継ぐかたちで人が住み続けていました。
しかし近年は独立した子どもが実家を受け継がないケースが多くなっています。
また、子どもをもたない選択をする夫婦も珍しくありません。
そこで、注目されているのが「実家じまい」です。
実家じまいとは、両親が亡くなって住人がいなくなった実家や、子どもが独立して手広になった自宅などを、売却または処分することです。
空き家になった実家を子どもが処分するケースもあれば、親世代が将来を見越して処分するケースもあります。
実家じまいをする理由はさまざまです。
ここでは、よく見られるケースについて解説します。
1:子どもに負担をかけたくない
将来的に子どもたちが実家を受け継ぐ予定がなく、空き家になったあとの負担を考えて、親世代がご自身で実家を処分するケースです。
実家を残したまま親世代が亡くなると、相続した子どもに固定資産税や空き家の維持管理といった負担が生じてしまいます。
親世代が生前に実家を売却することで、売却によって得たお金を老後の生活費などにあてることも可能です。
2:維持管理が大変になった
家族で暮らしていた頃には快適な広さだった家でも、子どもたちが独立するとスペースを持て余してしまう方もいるのではないでしょうか。
広すぎる家は、年齢を重ねるにつれ掃除やメンテナンスが大変になります。
一軒家であれば、建物の状態や庭の草木などにも気を配らなければなりません。
さらに、必要以上に広いスペースがあると、冷房や暖房にも余分に費用がかかってしまいます。
また、実家の維持管理の大変さは、両親が亡くなったあと実家を子どもが相続したケースであっても同様です。
実家を相続したものの、維持管理が負担となって実家じまいをする子世代は珍しくありません。
3:住む方がいなくなった
実家の住人がいなくなるケースには、いろいろなパターンがあります。
たとえば、実家に住んでいた親が「施設に入ることになった」「同居することになった」「手頃な広さの賃貸マンションに移った」などです。
もちろん、実家に住んでいた親が亡くなったというケースもあります。
▼この記事も読まれています
不動産売却における媒介契約から売却活動の流れについて解説
実家じまいをするためには、どのような準備をしておくべきなのでしょうか。
ここでは、実家じまいの前にしておくべき3つの準備とその方法を解説します。
「親が健在なうちから親が住んでいる家の処分について話し合うのは抵抗がある」という方は多いのではないでしょうか。
しかし実家じまいに関しては、親世代が元気なうちに家族みんなで話し合っておくと安心です。
親が認知症になって判断能力が落ちる、もしくは亡くなってしまってからの実家じまいは、兄弟間で実家の処分方法をめぐってトラブルになるリスクがあります。
兄弟のなかで実家を継ぎたいと考えている方がいるか、親が実家じまいを希望しているかどうかも含めて、しっかりと話し合っておきましょう。
実家の処分方法だけでなく、親が所有している財産についても家族で情報を共有しておきましょう。
不動産以外の財産の有無や、財産に関する書類の場所、預貯金口座の情報などです。
それらを把握していれば相続時に手続きをスムーズに行うことができます。
実家じまいに際して住人が転居する場合は、住み替え先を準備する必要があります。
移住先の主な候補は次のとおりです。
賃貸マンション
高齢の夫婦や単身者であれば、手頃な広さの賃貸マンションがおすすめです。
生活に必要な設備がコンパクトにまとまったマンションは、日々の掃除やお手入れを負担に感じる方でも快適にすごせるでしょう。
バリアフリー対応の物件や、買い物や通院がしやすい場所の物件を選ぶことも可能です。
また、賃貸マンションであれば固定資産税もかかりません。
子どもと同居
実家じまいを機に、子どもの家に移り住んだり二世帯住宅を建てたりといったケースは珍しくありません。
高齢の親を近くで見守れることや、共働きの家庭であれば子どもを親に見てもらえるといったメリットがあります。
高齢者向け施設
老人ホームなど、高齢者向けの施設に移るという選択肢もあります。
近年は介護付きマンションやペットと暮らせる老人ホームなどさまざまなサービスを備えた施設が存在しているため、ご自身の希望に合わせて選択することが可能です。
郊外へ移住
退職を機に自宅を処分し、田舎暮らしを始めるという方もいます。
郊外であれば家賃の安い古民家などを借りられるほか、移住をうながす「空き家バンク」を運営している自治体も少なくありません。
▼この記事も読まれています
不動産売却でかかる費用の種類とは?仲介手数料と抵当権抹消費用を解説
実家じまいや、実家の荷物を処分する方法について解説します。
実家じまいをする準備として、まずは実家に残った荷物を処分もしくは搬出する必要があります。
方法は実家じまいの状況によって異なりますが、実家に住んでいた方がどこかに移り住むのであれば「引越し業者」への依頼が一般的です。
また、すでに住人がいない実家を処分する場合は、「遺品整理業者」や「不用品買取業者」などを探しましょう。
もちろん、ご自身で荷物を運び出したり、処分したりといった方法もあります。
ご自身で不要品を処分する場合は、「地域のごみ収集日に合わせて出す」「地域のごみ処理センターに持ち込む」「リサイクルショップで売る」などの方法を検討してください。
実家の処分の方法は、基本的に「売却」です。
不動産の売却は下記の流れで進みます。
●不動産会社に査定を依頼する
●不動産会社と媒介契約を結ぶ
●売却活動を進める
●購入希望者と売却条件について話し合う
●売買契約を結ぶ
●不動産の引き渡しと決済を行う
また、実家の築年数が古い場合は、解体してから売却する方法もあります。
解体にかかる費用は建物の構造などによって異なりますが、木造であれば1坪あたり2万円~3万円、鉄筋であれば3万円~5万円ほどです。
なお、相続した不動産は「相続登記」と呼ばれる名義変更をおこなってからでなければ売却できないので注意してください。
▼この記事も読まれています
不動産売却における税金対策を解説!取得費が不明な場合の対処法とは
「実家じまい」は、現在は持ち家で生活している親にとっても、将来的にその家を相続する予定の子どもにとっても、いずれ向き合うべき問題です。
空き家を所有する負担やリスクをしっかりと双方が理解し、なるべく早い段階から話し合っておきましょう。
\お気軽にご相談ください!/弊社へのお問い合わせはこちら